- 医局の関連病院での勤務がハードすぎて退局を本気で考えている。
- 退局までにはどんな過程を踏めばいいのか?
- 医局を辞めるまでに必要なことを知りたい。
医局を辞めるという決断は非常に重いものです。一度口にすると結果医局での立場を危うくする可能性もあり、準備は慎重に行う必要があります。
私は2022年4月に医局を辞め、現在はクリニック勤務医へと転職しています。私の実体験をもとに医局を辞めるまでの具体的な手順をまとめてみました。
- 退局理由を考える
- 退局の時期を考える
- 教授へ伝える
- 医局長へ伝える
- 転職まで誠心誠意勤務する
今の環境がつらく退局を本気で考えている医局員の皆様の一助になれば幸いです。
退局理由を考える(建前)
ここでの医局を辞める理由は、教授や医局長などに伝えるときに必要なある種建前的な理由です。
医局を辞める理由として本音の部分としては、労働環境にあったり、医局への不満であったり、直接は言えないという方も多いと思います。
教授や医局長に認めてもらうには、「退局する他方法がない」と思わせるような理由を設定します。職場環境を理由にするのではなく、自分自身の問題として捉えます。
職場環境を改善もしくは職場そのものを変更させることで、引き止めに合う可能性があります。
またネガティブな理由よりポジティブな理由の方が受けがいいです。転職先でしかできないであろう経験などは、否定されにくいでしょう。
私の場合は「訪問診療を経験したい」「将来の開業も見据えて開業医のもとで働いてみたい」と設定しました。
適切なタイミングを計る
退局を穏便に済ませるためには、何よりもタイミングが重要です。
逆算して転職先の内定ももらう
退局と転職先の内定どちらが先かの問題は、意見の分かれるところです。医局を辞めるという医師が固いのであれば、内定を先にもらっておくことをおすすめします。
次の職場がすでに決まっていることで、退局挨拶において引き止められにくくなるからです。
医局人事の日程から逆算して、転職先との面接日、内定、退局挨拶の予定を組みましょう
円満な退局のために医局人事の日程を把握する
次年度の医局人事が決まる前に退局を申し出ましょう。すでに決まった後だと、自分以外の人事をもう一度動かす必要がでてきます。
毎年の人事には医局長は教授を多大な労力を割いて決めています。それをもう一度初めからと言われていい顔はしないでしょう。また複数の医局員にも迷惑がかかり、さらにヘイトを貯める結果を生みます。
医局人事の決定は所属する医局ごとに決まっているかと思います。私の医局では1月までに希望を提出し、2月に最終決定をするという方針でした。
最低でもその半年前以前に退局挨拶を済ませておくと、スムーズに退局できる可能性が高められます。
教授面接
医局を辞めて転職する作業の中で最も緊張したのが、教授との面接です。教授の方が場数を踏んでいます。こちらは初めての退局かもしれませんが、相手は数々の退局者とも向き合ってきています。
曖昧な態度で臨めば気を悪くするかもしれませんし、うまく引き止められてしまう可能性も。しっかりと対策を練って臨みましょう。
教授へアポをとる(メールを送る)
教授に話すタイミングですが、2つ考えられます。
- 二人きりになった瞬間を狙って話しかける
- 事前にアポを取っておく
自分のために時間をつくってもらうのは恐縮してしまうという方もいるかもしれませんが、教授からしてみれば唐突に人事の話をされるのは、好ましくありません。
電話よりも最近はメールでの連絡が主流です。
メールの内容としては
来年の人事について相談したいことがございます。
と少し退局を匂わせる内容が無難です。退局を考えていることまで書かなくとも察しがつくでしょう。
教授へ挨拶する・話の切り出し方
時間をつくってももらったらいよいよ面談です。
当日はスーツ姿で臨みました。教授の部屋のドアを重く感じました。話の流れとしては次の順で進めました。
- 当日の時間を作ってもらったことへの感謝
- 来年で医局を辞めることを考えていること
- 医局を辞める理由、転職先
- 今まで自分を育ててくれた医局への感謝
すでに内定も決まっていることを伝えると、あまり引き止められることはありませんでした。
自分の意思が固いこと伝えることが重要です。最後にもう一度感謝の意を示して教授の部屋を後にしました。
医局長・職場の上長へ連絡
退局の希望を伝える場合、医局長と教授どちらを先につたえるかも意見の割れるところです。私個人の場合は、医局長に先に伝えることで教授との面談を設定してくれると思っていたので、先に医局長に伝えました。
ところがメールで退局の意思を伝えると「わかりました。」ととくに発展なく、そこで終了。失敗したなと思いました。
教授が退局の話を本人以外から聞いた場合、心証を損ねる可能性あります。とくに第三者を挟むことで恣意的に伝えられてしまうことも。
それぞれに自分からしっかりと伝えることが重要です。また退局時に働いているのが大学ではなく、関連病院ならその病院の部長にも伝えておきましょう。
できるだけ第三者から聞いたという事態を避けるためにも、それぞれに伝える間隔をできるだけ短くすることが肝要です。
場合によっては医局会での挨拶
これは医局によってまちまちですが、医局会での挨拶を求められることがあります。医局員の中には退局を快く思わない層もいるので、針のむしろになることも覚悟すべきです。
ここでは淡々と教授面談で話した退局の理由を伝えましょう。ここでも決して医局に対して負の感情があるわけではないことを説明することで、退去後も医局との関係を保てる可能性があります。
退局するまでは真剣に働く
退局が無事認められたからと言って気を抜いてはいけません。私にも退局が決まった先輩がいました。彼は明らかに業務への意欲が低下していることが見受けられ、退局前に医局での評判を大きく落とすことになりました。
勤務する場が大学であれ関連病院であれ、最後のときまでは誠心誠意業務に従事しましょう。
実際にクリニック勤務医になってみてわかったことですが、医局を辞めた後というのは想像通り孤独です。症例相談をする機会もありません。救急患者の転院も緊張します。
医局を辞めたあとも、医局との関係を良好であることに越したことはありません。
まとめ
医局を辞める手順について解説しました。とくに教授との面談は緊張すると思いますが、対策を練って臨むことで、円満な退局を目指せます。